奈良大好き! なら 奈良へいこう!

奈良好きによる気ままなブログです。個人的なおススメや自分の行きたいところなど書いてます。HSP・エンパス体質に関しても少しずつ

不空院 秋の特別開帳 三不空羂索観音を見るチャンス!

不空院では

10月26日から11月14日まで

秋の特別開帳が行われます。

 

不空院のご本尊・不空羂索観音坐像東大寺法華堂の不空羂索観音立像興福寺南円堂不空羂索観音坐像とともに「不空羂索観音」と呼ばれています。

 

11月10日までは興福寺南円堂も特別公開されていますし、

「三不空羂索観音」を一度に見るチャンスですね!

 

 

海龍王寺 秘仏・十一面観音菩薩立像公開

龍王では

10月25日から11月14日まで

ご本尊・十一面観音菩薩立像が特別開帳されています。

旅行・留学安全祈願・般若心経写経発祥の寺 平城宮内道場 海龍王寺|しんごんりっしゅう かいりゅうおうじ

 

龍王寺の十一面観音菩薩立像は

法華寺と不退寺とともに「佐保路の三観音」と言われる

美しいお姿です。

 

 

龍王寺は光明皇后が建立しており

皇后光明宮の隅(あるいは藤原不比等邸の隅)にあたることから

隅寺(隅院)とも呼ばれました。

行基さん 1351歳 大感謝祭2019

10月26日

世界遺産春日大社境内地 飛火野にて

行基さん大感謝祭2019が開催されます。

f:id:rushanara:20191019183139j:image

 

2018年に行基さん生誕1350年を迎えました。

行基さんは奈良時代の僧で布教や治水工事、架橋工事などの慈善活動を行い、

大仏建立や東大寺国分寺建立に協力しました。

行基さんについては私の知識、語彙力ではまったくもって表現できませんので遠慮させていただきます。笑)

 

 

近鉄奈良駅前に行基さんの像が東大寺大仏殿の方角を向いて建っています。

行基さんは大仏建立に尽力されましたが、完成を見ることなく亡くなってしまいました。

行基さんの偉業を称え昭和45年に行基像が建てられ「行基広場」として親しまれています。

 

 

行基さん大感謝祭2019」では

土木体験教室や鋳造体験などや

春日山原始林ワーク、ふすまランタンつくりなどの体験ブース

 

行基鍋などが堪能できる飲食ブースもあります。

 

15時30分からは

行基さんと一緒に大仏参詣も行われます。

 

また奈良国立博物館では同時開催シンポジウムも行われます。

大神神社 大祭式 秋の大神祭

大神神社では

10月24日10時から

大祭式で祭典が行われ

4人の巫女により神楽「うま酒みわの舞」の奉奏と

秋の収穫に感謝し、氏子の安全を祈る「秋の大神祭」が行われます。

2,000年の伝統をもつお祭りです。

【公式】三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ)

 

 

午後からは三輪の町を子どもたちや太鼓台が練り歩き

最後に拝殿前へと集合します。

 

前日の今日23日は翌日の大神祭の無事を祈る秋の大神祭宵宮祭

翌日の25日には大神祭が無事に執り行われたことを神前に感謝する秋の大神祭後宴祭が行われます。

法華寺 秘仏・十一面観音菩薩立像公開

法華寺では

10月25日から11月14日まで

秋の御開帳が行われ

秘仏・十一面観音菩薩立像が公開されます。

 

光明宗 法華寺

 

法華寺光明皇后ゆかりの尼寺でご本尊の十一面観音菩薩立像も

光明皇后を模したとも伝えられる女性的で美しいお姿です。

 

 

法華寺の十一面観音菩薩立像は

龍王不退寺とともに「佐保路の三観音」のひとつです。

 

また2017年に国宝指定された

維摩居士坐像(ゆいまこじざぞう)は通年公開されています。

地下の正倉院展

平城宮跡資料館にて

10月12日から11月24日まで

地下の正倉院展が開催されます。

 

平城宮跡出土の木欄の実物展示がされています。

今年は天皇陛下御即位にともない年号が「令和」になりました。

今回の展示会では年号が記された木欄を中心に展示されます。

 

10月12日~10月27日をⅠ期、

10月29日~11月10日をⅡ期、

11月12日~11月27日をⅢ期とし

展示替えが行われ、3期で約75点の平城宮跡出土の木欄が展示されます。

 

入館も駐車場も無料です。

フェスティバル奈良 篠山紀信 東大寺写真展

10月22日から11月9日まで

東大寺総合文化センター小ホールにて

篠山紀信 東大寺写真展が開催されます。

 

フェスティバル奈良 篠山紀信 東大寺写真展 | SAP Corporation

 

7m20cmのパノラマパネル、シノラマなどで東大寺作品を東大寺で見ることができます♪贅沢♪

 

10月と11月で終了時間が異なりますのでご注意ください。

10月は17時30分まで。11月は17時までです。

東京でも正倉院展

東京国立博物館にて

10月14日から11月24日まで

御即位記念特別展

正倉院の世界が開催されています。

f:id:rushanara:20191019154911j:image

 

開催期間中

前期10月14日~11月4日

後期11月6日~11月24日 (11月5日は休館日)

と分かれ、一部展示物も入れ替わります。

 

また御即位記念として、法隆寺献納宝物の代表作も展示されます。

 

期間中10月20日と11月17日には記念講演会も行われます。

記念講演会は展示会観覧券があれば無料で聴講できます。(講演会当日以外の使用済み半券でもいいようですが、その場合には別途入館料がかかります。)

 

奈良国立博物館で開催される正倉院展とのセット券もあるようですよ♪

岡寺 三重塔壁画特別公開

岡寺では

10月20日

天茶三重塔壁画の特別公開が行われます。

 

10月20日は開祖義淵僧正の命日の供養として、野点茶会が開催され
先着1000名に、抹茶の無料接待が行われます。

 

また西国三十三所草創1300年を記念して

10月12日から12月1日まで

本堂内内陣お扉が特別開扉されます。

壷阪寺 十一面千手観音さま お身拭い結縁参拝

壷阪寺では

10月12日から12月1日まで

ご本尊・十一面千手観音さまに触れてご縁を結ぶ

お身拭い結縁参拝をすることができます。

 

また10月18日には

秋の眼病封じ祈願会・めがね供養会」が行われます。

古くなっためがねやコンタクトレンズに感謝し、供養する法要と

眼病封じの特別柴燈護摩が行われます。

 

壷阪寺の境内には「大めがね」があって

全長20mの天竺渡来大観音石像のお顔の大きさを想定して作られたという大きさで

人がくぐることができます。

 

福智院 秘仏公開

ならまちになる福智院では

10月17日から23日まで と

11月1日から7日まで の期間に

秘仏・宝冠の十一面観音菩薩立像が公開されます。

 

宝冠を被った東洋風のお姿の十一面観音さま

明治時代の廃仏毀釈後、御縁があってお迎えした客仏ということです。

 

福智院のご本尊は

地蔵菩薩坐像で全体が7mほどもあり、地蔵大仏とも呼ばれます。

光背に千体地蔵が表されています。

 

また福智院では多種類の御朱印があり、

限定の御朱印もあり、秘仏公開中のものもあるので

御朱印集めをされている方は要チェックです!

 

南都 福智院のホームページ

若草山  広々と奈良らしい景色

奈良公園から見える若草山

 

標高342m33ヘクタールの芝生が広がります。

3つの笠を重ねたようにも見えることから三笠山とも呼ばれています。

 

奈良公園から歩いて坂道や階段を上がっていくと興福寺東大寺周辺の賑やかさが嘘のように静かな芝生が広がっています。

麓にも神鹿がたくさんいて

とてものんびり過ごしています。

 

毎年1月の第4土曜日には若草山焼き・花火が行われます。

 

若草山の開山は3月から12月の間で南北2つのゲートがあります。

東大寺の大仏殿や二月堂方面からは北ゲート、

春日大社や飛火野方面からは南ゲートが近くなってます。

土日祝日に運行している「ぐるっとバス」では「若草山麓」までバスで行くことも可能です。

 

 

頂上からの景色は平成15年4月に「新日本三大夜景」にも選ばれてます。

 

奈良公園が一望でき

晴れた日には生駒山大和三山も見えます。

大神神社 日本最古の神社 パワースポット

大神神社日本最古の神社といわれており、

パワースポットしても有名です。

f:id:rushanara:20191012220701j:image

 

御祭神が三輪山にお鎮まりになられているため

古来、御本殿がなく直接ご神体の三輪山に祈りを捧げています。

 

三輪山は昔から神様の鎮まる神聖なお山として禁足地となっていましたが

明治時代以降、「お参り」として特別に入山が許可されています。

 

 三輪山登拝は「お参り」、三輪山自体がご神体であるため

入山できる日時や入山に関してのルールもあります。

 

入山する際には摂社の狭井神社で受付をし、「三輪山(参)登拝之証の襷」をかけて祓串にて自祓いをしてから入山となります。

神聖なお山であるため、本来は白装束で入山するのが正式ですが

この襷をかけることで白装束の代わりとなります。

  

標高は467mほどでそこまで高くはないですが

勾配がきついため

登拝はなかなかのきつさです。

途中でやめようかと思うほどです。

 

最近は途中で体調不良を起こし、消防署の出動もあるようなので

登拝をご検討の方は装備や体調管理に十分お気をつけください。

 

 

登拝された方の中には不思議な体験をした方も多く

頂上付近にたどり着いたときには特に

何とも言えない厳粛な雰囲気とすごいパワーを感じました。

奈良国立博物館 正倉院展

奈良国立博物館にて

10月26日から11月14日まで

御即位記念 第71回 正倉院展が開催されます。

御即位記念 第71回 正倉院展|奈良国立博物館

 

正倉院展は毎年行われていますが、

今年の正倉院展天皇陛下御即位を記念して

正倉院宝物の成り立ちを示すものや正倉院を代表する宝物、シルクロードに関係する宝物がなど41点が展示されます。

そのうち4点は初展示だそうです。

 

奈良公園バスターミナル 天平大菊人形展

奈良公園バスターミナル 屋上広場にて

10月19日から27日まで

天平大菊人形展が行われます。

 

遣唐使聖武天皇光明皇后玄宗皇帝阿倍仲麻呂が唐で仕えた皇帝)なども菊の花で表現されます。

奈良公園バスターミナルが色鮮やかな菊で華やかに彩られます。

 

また19日、20日は「なら麺サミット」も開催され

はくたくうどん春日大社で振る舞われたとされる古代のうどん)を味わうことができます。