奈良大好き! なら 奈良へいこう!

奈良好きによる気ままなブログです。個人的なおススメや自分の行きたいところなど書いてます。HSP・エンパス体質に関しても少しずつ

岡寺 燈籠に四天王

岡寺ではシャクナゲ牡丹がたくさん植えられています。

 

またダリアを手水舎や池などに浮かべるイベントなどもされています。

HPだけでなくFacebookInstagramでもそれらの綺麗な写真を見ることができます。

http://www.okadera3307.com/photo/

 

花だけでなく、ご本尊や法要の様子なども見ることができますよ。

 

私が先日行った時には手水舎には綺麗なガラス玉が浮かべられていました。

f:id:rushanara:20190905221005j:image

 


f:id:rushanara:20190905220941j:image

f:id:rushanara:20190905220936j:image

仁王門を抜けて手水舎から階段を登った真正面にある燈籠です。

ここにはそれぞれの方向に四天王が描かれています。

f:id:rushanara:20190905222005p:image


f:id:rushanara:20190905220957j:image

三重宝塔です。

高い位置にあるのでそこからの景色がすごいです。

私が行った日はちょうど雨でしたが。。

f:id:rushanara:20190905220924j:image

岡寺にてご祈祷

岡寺のご本尊は「如意輪観音」です。

こちらは日本最大で最古の塑像観音像です。4mを越える大きさです。

 

塑像(土で作られています。)のため、よく見る仏像とは色味も違います。

本堂内に入らせていただくとその大きさや迫力に驚きます。

両側には不動明王愛染明王が安置されていて、こちらも素晴らしいです。

 

岡寺は日本最初のやくよけ霊場

鎌倉時代初期には岡寺への厄除け参りが定着していたようです。

f:id:rushanara:20190903225941j:image

ご祈祷は

ご本尊の目の前でしていただきました。

大きな如意輪観音さまに目の前で見守られながらしていただくご祈祷はなんとも有り難かったです。

 

自分の名前と年齢を書いた「身代わり籠札」というお札を持ってご祈祷をしていただいて

その後、その「身代わり籠札」を本堂内に納めて(掛けて)帰ります。

これは毎日お参りするのが難しい本人に代わって

一年間観音さまのおそばで法要を受けてくれるものです。

 

岡寺では代理での祈願の申し込みや電話、FAXでの申し込みも受け付けています。

http://www.okadera3307.com/sp/

 

岡寺の正式名称は龍蓋寺

日本最初のやくよけ霊場として有名な岡寺

 

岡寺の名で知られていますが

正式名称は「龍蓋寺(りゅうがいじ)と言います。

仁王門には「龍蓋寺」と書かれています。

f:id:rushanara:20190902213503j:image
f:id:rushanara:20190902213221j:image

 

その昔、悪さをする悪龍を池に封じ込め、大きな石で蓋をしたという伝説から「龍蓋寺」となりました。

 

今でもその伝説の「龍蓋池(りゅうがいいけ)」が本堂の前にあります。

 

奈良まほろば館 東京で奈良を感じる

東京 日本橋に奈良のご当地ショップがあります。

 

奈良まほろば館」です。

f:id:rushanara:20190901224359p:image

 

中の装飾(展示)もいろいろとあり、

今回は「薬師寺」のパネルが飾られています。

以前は興福寺中金堂や長谷寺の時もありました。

その時々によって変わります。

 

もちろん奈良のものがたくさん売られていて

奈良でしか買えないはずのものが買えます。

 

そして今の時期にしか味わえない

夏季限定の柿氷

f:id:rushanara:20190901224423j:image

 

柿は奈良の特産品で全国で出荷量が第2位!

柿氷には柿ピューレと葛餅が入ってます。

柿味のかき氷は食べたことがなかったのですが、一口食べてびっくり!

めちゃくちゃおいしかったです。

柿の形が残っててトロッとしたピューレで本物の柿を食べてるような風味。

 

葛餅も硬すぎず軟らかすぎず

かき氷の中でも邪魔をすることなくおいしかったです。

 

 

商品もたくさんあって、野菜やお米、調味料などから

葛、奈良漬け、三輪そうめん、柿の葉寿司、まほろば大仏プリン(毎週金曜日入荷)、きな粉団子など奈良の特産品もたくさんあります。

その他伝統工芸品や社寺のものもあります。仏像や社寺の絵葉書やクリアファイル、お守りやお香など神社仏閣好きにはたまらないものがたくさんあります。

 

そしてタイミングがよければ

f:id:rushanara:20190901224436p:image

せんとくんにも会えます!

私が行ったときには

せんとくんカッキーちゃんがいました。

f:id:rushanara:20190901224500j:image

可愛かった〜♪

 

f:id:rushanara:20190901224445p:image

奈良まほろば館とっても楽しいですよ♪❤️

あなたとなら 奈良漬け ご飯だれ

奈良漬けと言うと

皆さんはどんな印象をお持ちですか。

 

奈良漬けは下ごしらえとして塩に漬け

その後何度も酒粕に漬けて作られます。

 

酒粕に漬けているため人によっては苦手とされる方もいるかもしれません。

 

奈良漬け好きな方も

奈良漬けはそんなに…な方も

これはいかがでしょうか。

 

f:id:rushanara:20190831205017j:image

あなたとなら  奈良漬け ご飯だれ

 

奈良漬けを細かく刻んで醤油やりんご・葱などと合わせてあります。

f:id:rushanara:20190831205021j:image

雰囲気は少し前に流行った「食べるラー油」に近いかも。

ご飯でも焼肉や野菜につけても美味しいとのこと。

 

ご飯につけて食べると奈良漬けがカリカリと歯ごたえがあって

味付けは醤油なんですけど、甘さがあって

ご飯がすすみます。


f:id:rushanara:20190831205014j:image

奈良漬け独特のアルコールの感じもほとんどしないので、アルコールの感じが苦手な方でも美味しく召しあがれると思いますよ。

 

私は近鉄奈良駅の改札を出た目の前のお店で買いました。

そこはお土産や雑貨などたくさん売ってますよ♪

奈良大文字送り火 大文字うちわ

毎年8月15日に行われている奈良大文字送り火

(今年は残念ながら台風の影響で中止となってしまいましたが…)

 

奈良ぶらさんのプレゼントの

大文字うちわ奈良三大寺三点セットを頂きました!ありがとうございます!

 奈良 観光 | 奈良ぶら

 

普段何かに当選することなんて全然ないですし

三大寺とも大大大好きなお寺・東大寺西大寺大安寺

f:id:rushanara:20190830231557j:image

 

東大寺は狹川宗玄長老、

大安寺は河野良文貫主

西大寺は大矢實圓長老により

「大」の字が書かれています。

 

せっかくなので飾りたいですが

大切にとっておきたい気もします

 

んーどうしよう(*´꒳`*)

第9回 なら奈良まつり

9月7日(土)、8日(日)

平城宮跡 朱雀門ひろば第9回なら奈良まつりが開催されます。

なら奈良まつり – 第9回なら奈良まつり公式サイト

 

2日間にわたり、ライブや○✖️クイズ、盆踊り大会、浴衣コンテストやビンゴ大会、打ち上げ花火などがあります。

 

せんとくんエアードームもありますよ♪

 

朱雀門ひろばでライトアップされた朱雀門前に

縁日や櫓が建ち、盆踊りをしている光景は不思議でもありますが

なんだか古感がありつつ日本らしい光景です。

 

春日野音楽祭

8月31日9月1日春日野音楽祭が開催されます。

 

春日大社境内・三条通を中心にまちなか(9月1日のみ)、奈良公園で行われる音楽フェスです。

 

様々なアーティストが出演します。

 

8月31日19時から

春日大社 林檎の庭 にて特別演奏が奉納されます。

宮川彬良さんと平原まことさんによる「アキラさんとまこと君 ふたりのオーケストラ」です。

 

「林檎の庭」は春日大社の特別参拝入り口を入って左側にあります。

幣殿・舞殿から参拝するときに目の前に見えるところです。

神楽や舞楽が奉納され神事が行われる重要な場所です。

 

この奉納には立ち会う機会として陪観席が設けられます。

詳しくはHPをご覧ください。

春日野音楽祭

采女祭り 猿沢池で中秋の名月の伝統行事

9月12日(木)、13日(金)采女神社の「采女祭り」が行われます。

 

【特集】中秋の名月の伝統行事「采女祭」 | 奈良市観光協会サイト

 

采女神社(うねめじんじゃ)は三条通りを奈良公園に向かっていき、猿沢池の手前(右手側)にあります。

采女神社は春日大社末社です。

 

宵宮祭の厳かな神事から始まり

花扇奉納行列や花扇奉納神事、管絃船の儀が行われます。

 

天平衣装に身を包んだ行列が市内を練り歩き、管絃船の儀では管絃船が猿沢池に浮かぶ流し燈籠の間をぬって池をめぐり、最後に花扇を池中へ投じます。

 

管絃船はとても立派で 雅楽が響くなか

天平衣装に身を包んだ方々を乗せ

燈籠や提灯の灯りに照らされた光景は

古都・奈良らしく幻想的でとても素敵です。

 

大安寺 天平時代の仏像を間近で見られる

大安寺の拝観や御祈祷の申込は寺務所で行います。

f:id:rushanara:20190825175648j:plain

 本堂に向かって左手側にあります。

私が行ったときは

寺務所で拝観の申込みをすると「これから祈祷が始まるので先に宝物殿の方をご覧ください。」と言われました。「祈祷の終わりに太鼓が鳴り、それから2,3分で終わります。」と案内をいただきました。

 

宝物殿(讃仰堂)には天平時代の仏像が並んでいます。

不空羂索観音立像

楊柳観音立像(ようりゅうかんのんりゅうぞう)

聖観音立像

持国天立像

増長天立像

広目天立像

多聞天立像 

が安置されています。

その他、大安寺伽藍并流記資材帳(天平19年)出土した古代瓦創建当時の伽藍模型などがあります。

仏像や資料についての音声説明も流れます。

 

不空羂索観音楊柳観音、四天王像は頭部から台座まで一木彫りです。

安置されている四天王像はもともとはたくさんあった四天王像のうち

偶然残った4体のため、よく見ると少しずつ違っています。

 

楊柳観音立像は薬王観音ともよばれ

珍しい憤怒顔の観音さまです。

f:id:rushanara:20190825191525j:image

 

そして大安寺には「いのちの小径」があります。

f:id:rushanara:20190825191507j:image

きれいな竹林の中を通ることができ、きれいな石仏の十一面観音と乳癌封じの記念塚(美流孔塚)があり、撫でて祈願ができます。

f:id:rushanara:20190825175652j:plain

 

 

大安寺 南大寺とも呼ばれた大寺

南都七大寺のひとつの大安寺

f:id:rushanara:20190825175705j:plain

奈良時代から平安時代前半までは東大寺興福寺と並び、南大寺とも呼ばれる大寺でした。

f:id:rushanara:20190825175656j:plain

現在もこの大安寺周辺の住所は「奈良市大安寺」です。

私はJR奈良駅からバスで行き

「大安寺」というバス停で降りて歩いて行きましたが、思ったより距離がある、と思いました。

しっかり調べて行かず

お寺の名前のバス停なので、バス停からすぐだと勝手に思ってました(笑)

案内では「大安寺」バス停から徒歩10分となってます。

 

 

途中には「史跡 大安寺旧境内」と石碑が建った場所がありました。

f:id:rushanara:20190825175708j:plain

地名もそうですし、周辺を歩くだけでもその周辺全体が昔は大安寺だったんだなとわかるような場所でした。

 

大安寺は病気平癒・がん封じの御祈祷が特に有名です。

私が行っている間にも2回御祈祷が行われていました。

f:id:rushanara:20190825180043j:image

がん封じの御祈祷も、「ご病気の方」と「健康な方」と分かれています。

来山できない方でもネット、FAX・郵送、メールでも申し込みができます。

 

毎年1月23日には光仁会がん封じ笹酒祭りや6月23日には竹供養・がん封じ夏祭りなどの行事も行われます。

 

 

ご本尊は十一面観音です。

秘仏で10月から11月に特別公開されます。

 

嘶堂(いななきどう)には秘仏馬頭観音が安置され

3月に特別公開されています。

石上神宮 やっぱりパワーのすごい神社だった

パワースポットとしても有名な「石上神宮(いそのかみじんぐう)」

f:id:rushanara:20190821194145j:image
 

日本最古の神社のひとつです。

 

御祭神は「布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)」

       「布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)」

       「布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)」です。

  

 

石上神宮には「ご神鶏」のニワトリ約30羽います。

立派できれいでした。

小屋で休んでいたり、少し大きくなったヒナたちが小屋の中で元気に走り回っていました。

f:id:rushanara:20190821194131j:image

 

私が行ったときにはいきなり元気よく鳴いておりました。

この鳴き声にもご利益があるとか…

 

 

石上神宮では国宝七支刀(しちしとう)」(当時の朝鮮である百済から献上されたと日本書紀にも登場する)も有名な社宝です。

 

御朱印も2種類あり、この「七支刀」の御朱印を受けることもできます。

 

ピンチを救う起死回生のお守りさん御神劔守(ごしんけんまもり)」が人気です。

f:id:rushanara:20190821194234j:image

 オレンジと黒の2種類あります。

 

 

また石上神宮には摂末社も多くあります。

摂社は出雲建雄神社(いずもたけおじんじゃ)・天神社(てんじんじゃ)・七座社(ななざしゃ)末社猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)神田神社(こうだじんじゃ)・祓戸神社(はらえどじんじゃ)恵比須神社(えびすじんじゃ)があります。

是非一緒に参拝したいですね。

 

 

石上神宮一帯がすごいパワーを感じるような場所で

f:id:rushanara:20190821194226j:plain

 

楼門前から東に行く参道(奈良へ行く山の辺の道)の先には立ち入ることのできない聖域の入り口もありました。

 

そして私自身が直にパワーを感じたのが「イチイガシの巨樹」でした。

f:id:rushanara:20190821194230j:plain

樹齢は約300年らしいです。

なんとも表現しづらいのですが、グワングワンするくらいパワーを感じました。

 

唐招提寺 8月23日、24日は地蔵盆

唐招提寺では

毎年8月23日、24日地蔵盆が行われます。

唐招提寺

 

地蔵盆は子どもの守り仏の地蔵菩薩を祀り、子どもの健やかな成長を祈願する催しです。

 

唐招提寺ではこの期間

地蔵堂秘仏地蔵菩薩立像が特別公開されます。

元興寺 地蔵会万灯供養

8月23日、24日

ならまちにある元興寺

地蔵会万灯供養が行われます。

f:id:rushanara:20190822224155j:image

 

元興寺は中世以来、庶民の地蔵信仰が盛んでした。

 

元興寺にはたくさんのお地蔵さまや石仏が安置されています。

地蔵会万灯供養では

願いをこめた燈明皿に灯りがともされ

f:id:rushanara:20190822221525j:image

家内繁栄と子どもたちの健やかな成長、世界平和を祈願します。

 

23日には「こどもまつり」で模擬店

24日にはプロの料理人たちによる屋台、奉納演奏、特別法要が行われるそうです。